今回はコンフォートゾーンについて書きたいと思います。
日本語で『快適な領域』でしょうか。
MRファーマシストの加納です。
自分の快適な領域で過ごすことって
ストレスもなくて大事ですよね。
でもそのままでは将来どうなるでしょう??
≪この内容はメルマガ配信の内容から抜粋しています。≫
≪メール講座の登録はお済ですか?下記リンクよりアドレスのみの簡単入力≫
≪無料で誰でも薬局経営のことがわかります!≫
コンフォートゾーンを少し飛び出す意義
その状態は
自分の成長を止めていることにも繋がります。
つまり
コンフォートゾーンから抜け出す必要があるんですね。
図で表すとこのような感じです。
つまり
ラーニングゾーンに自分を置くと成長のスピードが高まるんですね♪
私はこの話を聞いたときに
当てはまることがたくさんありました。
例えば・・・
私は通勤に車を使っていました。
薬局まで1時間くらいかかります。
私は車の1人の空間が好きなんです。
その反面
電車の『人がたくさんいる空間』
が嫌いでした。
MRあるあるですかね??
私にとっては
車通勤がコンフォートゾーンだったんですね。
(感じ方は人それぞれです。)
しかし今は電車通勤に変えました。
理由は電車で本が読めるからです。
初めはやはりイヤな感じはあったのですが
慣れてくると普通になり違和感がなくなり
本を読むペースも上がりました。
コンフォートゾーンが少し広がったんですね。
学生時代から国語が苦手な私が
メルマガやミクスのコラムを書くのも
1つのゾーンを出た行動だと思っています。
あなたもコンフォートゾーンから
外にでるような行動していますか??
コツは少しだけ飛び出すことです。
図の外枠のパニックゾーンまで飛び出すと
逆にストレスフルな生活になり
マイナス効果になりますからね・・・
極たまにパニックゾーンで成長する人もいます。
それは?
確かにとてつもない成長をしていきますが
普通の方にはオススメできない成長モデルですね笑
コンフォートゾーンを少し飛び出すこと
いつもの毎日に
ちょびっとした刺激を入れていきましょう。
共感した方に最もオススメな記事はこちら
ご案内
コミュニティサロン始めました!!
一期(いちご)サロンとは?【会員制コミュニティ】
メルマガ登録数300人超えました♪登録無料です。
たった10日間で薬局経営脳を学べる無料メール講座
人気記事セレクション
1位 独立開局を夢見る方へ・・
3位 2016年調剤報酬改定をMRファーマシストなりに考察する~その1~
LINEスタンプいかがですか?
MR向けLINEスタンプ 使用回数【TOP5】女性MR向けLINEスタンプ使用回数【TOP5】
世界に1つだけの『かかりつけ薬剤師』LINEスタンプ発売!!
コメントはこちら